2019-08-07 : 結局自力で学ぶ方向へ・・HTMLとCSS(笑)
うーん・・w
一応というか事実だけど・・HTML入ったから
HTML&CSSのページ更新したんだけど
→HTML・CSS訓練記録
マジでいらなくね?っていう
場合によってはDBと結合だなー。
括りが意味不明すぎるけど内容が無さ過ぎて・・・w
って前置きで書くぐらいに、
HTMLとCSSはもう自力でやるしか無いって確信してる。
つきましては最低限のデザインというか表現が出来るように
自前で辞典を買ったんさー。
詳解 HTML&CSS&JavaScript 辞典 第7版
選んだ理由
・HTMLとCSSとJavaScriptの欲張り仕様
・辞書として収録構成(やりたい事→索引がしやすい)
・カラーでページレイアウトも見やすい。
・安くてそこまで古くない(中古で900円、2017年)
JavaScriptがちょいと古い気がしないでもないけど許容範囲
JavaScriptには魔物が住んでるって聞いたのねん。
深入りしたら帰ってこれなくなるって←
だからWebページ用途で使う範囲でまとめられてた方が扱いやすいかなと。
掘り下げたかったらjqueryとBootstrapやれよって話になってくるし。
どのタイミングで学習するかは中々に難しいところだけど、
幸いこのWEBページには複数のページがあるから
ページ毎でそれぞれ弄ってみるのもありかなーなんて考え中。
一応というか事実だけど・・HTML入ったから
HTML&CSSのページ更新したんだけど
→HTML・CSS訓練記録
マジでいらなくね?っていう
場合によってはDBと結合だなー。
括りが意味不明すぎるけど内容が無さ過ぎて・・・w
って前置きで書くぐらいに、
HTMLとCSSはもう自力でやるしか無いって確信してる。
つきましては最低限のデザインというか表現が出来るように
自前で辞典を買ったんさー。
詳解 HTML&CSS&JavaScript 辞典 第7版
選んだ理由
・HTMLとCSSとJavaScriptの欲張り仕様
・辞書として収録構成(やりたい事→索引がしやすい)
・カラーでページレイアウトも見やすい。
・安くてそこまで古くない(中古で900円、2017年)
JavaScriptがちょいと古い気がしないでもないけど許容範囲
JavaScriptには魔物が住んでるって聞いたのねん。
深入りしたら帰ってこれなくなるって←
だからWebページ用途で使う範囲でまとめられてた方が扱いやすいかなと。
掘り下げたかったらjqueryとBootstrapやれよって話になってくるし。
どのタイミングで学習するかは中々に難しいところだけど、
幸いこのWEBページには複数のページがあるから
ページ毎でそれぞれ弄ってみるのもありかなーなんて考え中。

2019-08-06 : 他のラーニング学習サイトと比較すると…
PyQをやり始めて二日目。
関数とかのメモ書きは
pythonページの方に箇条書きしていってる。
→pythonプログラム言語学習履歴
とりあえず1からやり直してる訳だけど、率直に良い。
Progateやpaizaラーニング、ドットインストールとかラーニング系の
学習サイトの入門向け部分は言語問わず色々と触って今に至るわけだけど、
pyqのレビューとかで中級者向けの内容も学べるってのをいくつか見たし
実務者視点でのレビューみたいなのも見て高評価だった理由が分かった。
(そのレビュアー達が評価した部分と一致してるのかは別として個人的に。)
今pyqでやってる範囲っていうか分野っていうかキャプチャー的な内容って
上記のラーニング系サービスだと無料で出来る範囲内だったりする訳なんだよね。
だがしかーし、同じ内容をやっててもpyqの方は、
1.レッスン内で使用してない関連関数についても触れる
2.レッスン内容と関連する独自のドキュメントがすぐ開ける
3.演習に対して別の処理法・関数を用いた使用例も提示してる
4.基礎はこうだけど、実務だとこう書く、といったコラムが地味に有り。
この辺りが特に強い(他との比較では)と感じた。
特に1と3と4辺り(2以外w)なんかが初級者と中級者の壁(?)なんじゃないかと。
現にpaizaで内容的にはほぼ被ってるPython入門編を全部やった上で
今入門部分からやってるけど、見たこと無い書き方の説明や関数の別の使い方
の説明が添えられてたりしてる。
pythonやりたいってならpyq一択ってのは激しく同意、
ただ、他のも広く触ってみたいとかってなると話は別かなーと。
単純比較は会社も違うし内容も同じのは無いから出来ないのだけど、
仮にレッスン数が1000あったとしたら、
pyqはpython関連しか扱ってないから、pythonのレッスン×1000レッスン
10言語扱ってるところだと1000レッスン/10言語で1言語当たり100レッスン
結果、目的に合わせてってなっちゃうよねぇ←
関数とかのメモ書きは
pythonページの方に箇条書きしていってる。
→pythonプログラム言語学習履歴
とりあえず1からやり直してる訳だけど、率直に良い。
Progateやpaizaラーニング、ドットインストールとかラーニング系の
学習サイトの入門向け部分は言語問わず色々と触って今に至るわけだけど、
pyqのレビューとかで中級者向けの内容も学べるってのをいくつか見たし
実務者視点でのレビューみたいなのも見て高評価だった理由が分かった。
(そのレビュアー達が評価した部分と一致してるのかは別として個人的に。)
今pyqでやってる範囲っていうか分野っていうかキャプチャー的な内容って
上記のラーニング系サービスだと無料で出来る範囲内だったりする訳なんだよね。
だがしかーし、同じ内容をやっててもpyqの方は、
1.レッスン内で使用してない関連関数についても触れる
2.レッスン内容と関連する独自のドキュメントがすぐ開ける
3.演習に対して別の処理法・関数を用いた使用例も提示してる
4.基礎はこうだけど、実務だとこう書く、といったコラムが地味に有り。
この辺りが特に強い(他との比較では)と感じた。
特に1と3と4辺り(2以外w)なんかが初級者と中級者の壁(?)なんじゃないかと。
現にpaizaで内容的にはほぼ被ってるPython入門編を全部やった上で
今入門部分からやってるけど、見たこと無い書き方の説明や関数の別の使い方
の説明が添えられてたりしてる。
pythonやりたいってならpyq一択ってのは激しく同意、
ただ、他のも広く触ってみたいとかってなると話は別かなーと。
単純比較は会社も違うし内容も同じのは無いから出来ないのだけど、
仮にレッスン数が1000あったとしたら、
pyqはpython関連しか扱ってないから、pythonのレッスン×1000レッスン
10言語扱ってるところだと1000レッスン/10言語で1言語当たり100レッスン
結果、目的に合わせてってなっちゃうよねぇ←

2019-08-05 : python始めました(本腰)
今日からPyQ始めました。
他のラーニング系サービスに比べると高く感じる。
というか単純比較高い。否めないw
学べる言語多かったり安かったりってメリットが多いように見えるけど
ピンポイントでpythonを学びたい僕からすると、
他の言語のレッスン追加するぐらいだったら
全力でpythonの内容を濃くしてほしいと思うわけです。
あと料金、参考書買えるって考えるとやっぱ高いよね。
だがしかしこれも考え方次第というか自分の考え方なんだけど、
PyQの1ヶ月の料金が2,980円
独習PHP(500P超)が2,679円※アマゾンのアウトレット。定価は3,456円
んで独習PHPを手元に置きながら学習した期間が1ヶ月半弱
(当然毎日開いてたわけではないし自分でコード書く時とかは見てない)
一方PyQは同等の金額で1ヶ月っていう制限がある(課金しないならw)
ただ、内容的には幅広く扱ってるから実際1ヶ月じゃ到底終わらないと思われる。
長引くとそれだけコストが掛かる(時間も金も)
金額云々はともかく損得勘定が出てくるわけです←
拍車をかけるんです自分に。
あ、一応リンク。
PyQの概要はこちら
クエスト一覧 クエスト一覧から選択するも良し
学習コース 目的に合わせたコースで学習するもよし
ほんで今PHP脳(構文的なのが)になってるから、基礎的な部分(処理の流れとか)は
分かるんだけど復習とPython脳への切り替えも兼ねて

あなたにオススメをガン無視して未経験からのPython文法コース
からスタートしました。
まぁーそんなこんなで取り敢えずの1ヶ月でPythonガンガンいこうぜ!
という心構えです。

復習の範囲だからまだガンガンいける←
あと、知らなかったIFの条件式が出てきたから、
PHPでも出来るのか試してみたケドダメでした←

他のラーニング系サービスに比べると高く感じる。
というか単純比較高い。否めないw
学べる言語多かったり安かったりってメリットが多いように見えるけど
ピンポイントでpythonを学びたい僕からすると、
他の言語のレッスン追加するぐらいだったら
全力でpythonの内容を濃くしてほしいと思うわけです。
あと料金、参考書買えるって考えるとやっぱ高いよね。
だがしかしこれも考え方次第というか自分の考え方なんだけど、
PyQの1ヶ月の料金が2,980円
独習PHP(500P超)が2,679円※アマゾンのアウトレット。定価は3,456円
んで独習PHPを手元に置きながら学習した期間が1ヶ月半弱
(当然毎日開いてたわけではないし自分でコード書く時とかは見てない)
一方PyQは同等の金額で1ヶ月っていう制限がある(課金しないならw)
ただ、内容的には幅広く扱ってるから実際1ヶ月じゃ到底終わらないと思われる。
長引くとそれだけコストが掛かる(時間も金も)
金額云々はともかく損得勘定が出てくるわけです←
拍車をかけるんです自分に。
あ、一応リンク。
PyQの概要はこちら
クエスト一覧 クエスト一覧から選択するも良し
学習コース 目的に合わせたコースで学習するもよし
ほんで今PHP脳(構文的なのが)になってるから、基礎的な部分(処理の流れとか)は
分かるんだけど復習とPython脳への切り替えも兼ねて

あなたにオススメをガン無視して未経験からのPython文法コース
からスタートしました。
まぁーそんなこんなで取り敢えずの1ヶ月でPythonガンガンいこうぜ!
という心構えです。

復習の範囲だからまだガンガンいける←
あと、知らなかったIFの条件式が出てきたから、
PHPでも出来るのか試してみたケドダメでした←


2019-08-04 : 【合格】PHP7技術者認定初級試験
はい、無事合格したのでPHPと袂を分かつ時が来ました(ぇ
合格評価得点700/1000
私の評価得点775/1000
結構ギリギリだったなーと。
パッケージ管理とフレームワーク0点(笑)
フレームワークもライブラリも使ってないから当然パッケージ管理する必要性が無かったんや…
少し踏み込まれて積んだよね。しゃーない←
間違えた箇所全部心当たりあるというか、「後で見直す」にチェック入れてた9問全部間違えてましたねー。
これで950点とかだったら舐めプで上級とか視野入れてたかもだが、
前途の9問は絞り込みすら出来なかった訳で現実を見れましたとさ。
ともあれPHPは一旦終了の方向で。
(必要に応じて、Webページ構築では使うとは思うけど基本学習は終わり。)
さてさてさーて。
ここからが本番でPythonやります!
・・って意気込みなんだけど、
現実を見ると、
少しスケジューリング間違えたなってのを最近感じてる。
大した時間を割かないにしても、順序的にはやっぱりと言うか、調べると出てくると言うかなんだけど
初っ端で短期集中して(1週間がっつりやるみたいな)
HTML、CSS、javascriptを触って置いた方が良かったなぁと。
ほらどんなに美味しい食べ物でも見た目がゲテモノ過ぎたら食べてすら貰えない感じで。
どんなにスキルや適合性があっても面接にアロハシャツ着てきたら採用されないのと似た感じで。
そんなこんなでタイミング失い掛けてるから、講義でHTMLやってる間に
表装部分3言語をこの機会にやろうかなと。
PHPやり始めの時からずーっと、この3言語がずっと後ろ髪を引いてくるんです。。

合格評価得点700/1000
私の評価得点775/1000
結構ギリギリだったなーと。
パッケージ管理とフレームワーク0点(笑)
フレームワークもライブラリも使ってないから当然パッケージ管理する必要性が無かったんや…
少し踏み込まれて積んだよね。しゃーない←
間違えた箇所全部心当たりあるというか、「後で見直す」にチェック入れてた9問全部間違えてましたねー。
これで950点とかだったら舐めプで上級とか視野入れてたかもだが、
前途の9問は絞り込みすら出来なかった訳で現実を見れましたとさ。
ともあれPHPは一旦終了の方向で。
(必要に応じて、Webページ構築では使うとは思うけど基本学習は終わり。)
さてさてさーて。
ここからが本番でPythonやります!
・・って意気込みなんだけど、
現実を見ると、
少しスケジューリング間違えたなってのを最近感じてる。
大した時間を割かないにしても、順序的にはやっぱりと言うか、調べると出てくると言うかなんだけど
初っ端で短期集中して(1週間がっつりやるみたいな)
HTML、CSS、javascriptを触って置いた方が良かったなぁと。
ほらどんなに美味しい食べ物でも見た目がゲテモノ過ぎたら食べてすら貰えない感じで。
どんなにスキルや適合性があっても面接にアロハシャツ着てきたら採用されないのと似た感じで。
そんなこんなでタイミング失い掛けてるから、講義でHTMLやってる間に
表装部分3言語をこの機会にやろうかなと。
PHPやり始めの時からずーっと、この3言語がずっと後ろ髪を引いてくるんです。。

